こんにちは。
先週は勉強面ではまぁまぁ、娯楽面ではいい感じでしたね。
金曜日にはこっちに来てから初めてのテスト。
出来はなかなかだったと思います!
ちなみに教科はIntro to South and Southeast Asia。
教授は東南アジアのムスリム社会研究の権威だそうです。
年は60代半ばくらいだけど、ものすごいシャキシャキしてて元気です。
授業内容も奥深くて面白い!
娯楽面と言えば、ドラマの新シーズンが続々と始まりました!
僕が今、一番好きなドラマhow i met your motherもとうとうシーズン6です。
Gleeのシーズン2も始まりました。
あと、ハワイをロケ地としてるHAWAII FIVE-0もシーズンプレミアでした。
昨日は友達の家に行って、焼き鳥をグリルで焼いて楽しみました。
食べ終わってからビールを片手にエンドレスのくだらない話・・
面白くて面白くてたまらなかったです。
久しぶりにあんなに爆笑しました^^
***********************************************
話し変わって、最近の変化について。
最近、ジムへ通っています。
平日3回ほど、放課後に。
で、先週の金曜日に何気なく体重計に乗ってみると、150lb、kg換算だと67.5kg。
こっちに来てから1ヵ月半。もう10lb=4.5kgも体重が増えました。
これが筋肉なのか脂肪なのかは僕にもわかりません。
そのうち目に見えてくるでしょう。
今日はフラッグフットの練習です。
前回の練習はテストの関係で参加できなかったので、その分張り切っていこうと思います!
2010/09/26
2010/09/13
原点
先日、交換留学生のオリエンテーションで会った友人から声をかけられた。
「フラッグフットしいひん?」
二つ返事で承諾した。
どうやら校内でフラッグフットのトーナメントがあるらしい。
ものすごいワクワクした。
久々のアメフト。たとえそれがフラッグフットでも関係ない。
さっそくdowntownのSports Authorityでシャツやパンツ、スパイクを買う。
準備よし。
いざ練習へ。
全体練習1日目。
リーダーは去年もリーグに参加していて、今回は優勝を狙っている。
みんなアメフト経験者で練習もスムーズにいく。
広がる芝生。
青空に放物線を描く楕円球。
全力疾走。
ものすごい懐かしかった。
久しぶりにプレーできて嬉しかった。
僕にとってアメフトは自分を支える基盤、原点である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
僕は高校の時にアメフト部に入っていた。
僕がアメフト部に入る、と言った時は親戚・友人みんな唖然としていた。
不思議と迷いはなかった。
NFLを見ていて、こんなカッコいいスポーツは無いって思い始め、いつか自分もするんだ、って決めていたから。
けど、やっぱりキツかった。
まず体の線が細い。
スタミナもない。
防具を付けてヒットの練習しても、軽いからすぐ飛ばされる。
必死になって他の人に追い付こうとした。
周りにはやめていった選手もいた。
絶対にやめたくなかった。
中途半端なことはしたくなかった。
何かをやり遂げたかった。
仲間と一緒に「日本一」を取りたかった。
センスも大して無かった。
怪我もよくした。
練習もよく休んだ。
コーチからはしょっちゅう怒られた。
練習も辛かった。
逃げ出したいこともあった。
何回も歩いたけど、完走した。
この3年間は僕にとって、かけがえのない大きな大きな時間になった。
不思議なことに、現役の時は苦しい面ばかり見てきたのに、こうやって振り返ってみると、良い思い出ばかり甦ってくる。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大学に入って何らかの形でアメフトに携わりたいと思っていた。
だけど、うちの大学にはアメフト部が無かった。
創部すればよかったな、と今更ながら後悔している。
だけど、アメフトの本場に来て、たとえそれがフラッグフットという形だとしても、僕は今アメフトに携わっている。
この再会に感謝。
「フラッグフットしいひん?」
二つ返事で承諾した。
どうやら校内でフラッグフットのトーナメントがあるらしい。
ものすごいワクワクした。
久々のアメフト。たとえそれがフラッグフットでも関係ない。
さっそくdowntownのSports Authorityでシャツやパンツ、スパイクを買う。
準備よし。
いざ練習へ。
全体練習1日目。
リーダーは去年もリーグに参加していて、今回は優勝を狙っている。
みんなアメフト経験者で練習もスムーズにいく。
広がる芝生。
青空に放物線を描く楕円球。
全力疾走。
ものすごい懐かしかった。
久しぶりにプレーできて嬉しかった。
僕にとってアメフトは自分を支える基盤、原点である。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
僕は高校の時にアメフト部に入っていた。
僕がアメフト部に入る、と言った時は親戚・友人みんな唖然としていた。
不思議と迷いはなかった。
NFLを見ていて、こんなカッコいいスポーツは無いって思い始め、いつか自分もするんだ、って決めていたから。
けど、やっぱりキツかった。
まず体の線が細い。
スタミナもない。
防具を付けてヒットの練習しても、軽いからすぐ飛ばされる。
必死になって他の人に追い付こうとした。
周りにはやめていった選手もいた。
絶対にやめたくなかった。
中途半端なことはしたくなかった。
何かをやり遂げたかった。
仲間と一緒に「日本一」を取りたかった。
センスも大して無かった。
怪我もよくした。
練習もよく休んだ。
コーチからはしょっちゅう怒られた。
練習も辛かった。
逃げ出したいこともあった。
何回も歩いたけど、完走した。
この3年間は僕にとって、かけがえのない大きな大きな時間になった。
不思議なことに、現役の時は苦しい面ばかり見てきたのに、こうやって振り返ってみると、良い思い出ばかり甦ってくる。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大学に入って何らかの形でアメフトに携わりたいと思っていた。
だけど、うちの大学にはアメフト部が無かった。
創部すればよかったな、と今更ながら後悔している。
だけど、アメフトの本場に来て、たとえそれがフラッグフットという形だとしても、僕は今アメフトに携わっている。
この再会に感謝。
2010/09/11
30日目
お久しぶりです。
気付いたら前回のポストから1カ月以上たっていました。
僕は元気です。
授業も始まって明日で丁度1カ月。
ここらへんで感想を。
授業のクオリティは高いと思います。
僕が取っているのは
①Contemporary Asian Studies
②South and Southeast Asia
③Hawaiian Studies
④Indonesian 305
⑤Indonesian 307: conversation
この中で①と②がAsian Stuidesという学部の授業で、こっちでは僕の専攻学部になる。
どの授業も面白いんだが、特にこの2つの授業が面白い。
APUでも同じような授業があるはずなのに、しかも②と同じ授業を取ったことがあるにも関わらず、なぜかUHの授業はAPUより面白いと感じられる。
先生はだんぜん東アジアや東南アジア、はたまた南アジアに精通している方たちだ。
まぁこれは教鞭を振るうにあたって当たり前か。
ではなぜより面白くなるのだろうか?
先生の性格や授業の進め方?
それもあると思う。
しかし、僕が思う最大の違いはクォーター制かセメスター制の違いではないかな、と感じている。
こっちでは1週間に150分の授業が15週間にわたって行われる。
APUの1クラスと比べ800分ほど長い。
よって、先生はより広く、時には深い範囲を授業でカバーできるのだ。
また、僕が取っている授業はどれも30人くらいまでの少人数クラスである。
先生と学生の距離も非常に近い。
半ばゼミみたいな感じになることもしばしば。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
宿題はどうであろうか?
はっきり言ってキツイです。
リーディングが特に多く、しかもバリバリのアジア学文献。
日本語でも難解なものを時には英語でこなさないといけない。
これはキツイ。
まだまだ要領が悪いのかもしれないが、時間がかかってしょうがいない。
まぁこれはAPUの時にしっかりと英語開講の授業で文献を読んでこなかった僕への罰でしょう。笑
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日常生活は充実しているといえるでしょう。
まだ生活が始まって1カ月ちょっとですが、仲の良い友達も出来、週末なんかは一緒に遊びに連れて行ってくれたりします。
身の回りのこともだいぶ落ち着いてきて、生活に余裕が出てきた感じです。
先週はState IDとやらを取りに行きました。
これはアメリカ政府が発行する公式IDで、これがあれば身分証明の時にパスポートを出さなくていいという優れ物。
しかし、このカードを作るのに4時間もかかりました・・・
9時半に着いて1時半に完成・・・
経済危機による経費削減のため、スタッフの数も減らされたらしく、効率が悪いのなんの。
まぁ手に入れたのでよしとしよう。
これがあれば、いろんな施設で割引もしてもらえるし。
これで僕は半ばハワイ市民となりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
留学に行く前に留学報告会で先輩が言った言葉
「留学中は毎日が発見に満ちている」
その通りです。
毎日様々な発見をしています。
些細なことから大きなことまで。
馬鹿げたことからシリアスな話題まで。
こういった発見、ワクワクします。
まだ、自分が成長できたか、なんてこれっぽちも分からない。
だけど現時点で感じているのが、僕はこの場所に来て正解だったということ。
ここがもしアメリカ本土だったら、ドイツだったら、インドネシアだったら、どうだろう。
そんなことは誰にも分からない。
それはそれで、また違った面白さやドキドキに満ちていると思う。
けど僕はここに来てよかったと思っている。
まだ44日目だけど。
どんな微かな発見も学びとして受け取ろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
だんだんと余裕が出てきたので、更新率をアップさせようと思います。
手書きの日記もだんだんとスパンが長くなってきたし。笑
気付いたら前回のポストから1カ月以上たっていました。
僕は元気です。
授業も始まって明日で丁度1カ月。
ここらへんで感想を。
授業のクオリティは高いと思います。
僕が取っているのは
①Contemporary Asian Studies
②South and Southeast Asia
③Hawaiian Studies
④Indonesian 305
⑤Indonesian 307: conversation
この中で①と②がAsian Stuidesという学部の授業で、こっちでは僕の専攻学部になる。
どの授業も面白いんだが、特にこの2つの授業が面白い。
APUでも同じような授業があるはずなのに、しかも②と同じ授業を取ったことがあるにも関わらず、なぜかUHの授業はAPUより面白いと感じられる。
先生はだんぜん東アジアや東南アジア、はたまた南アジアに精通している方たちだ。
まぁこれは教鞭を振るうにあたって当たり前か。
ではなぜより面白くなるのだろうか?
先生の性格や授業の進め方?
それもあると思う。
しかし、僕が思う最大の違いはクォーター制かセメスター制の違いではないかな、と感じている。
こっちでは1週間に150分の授業が15週間にわたって行われる。
APUの1クラスと比べ800分ほど長い。
よって、先生はより広く、時には深い範囲を授業でカバーできるのだ。
また、僕が取っている授業はどれも30人くらいまでの少人数クラスである。
先生と学生の距離も非常に近い。
半ばゼミみたいな感じになることもしばしば。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
宿題はどうであろうか?
はっきり言ってキツイです。
リーディングが特に多く、しかもバリバリのアジア学文献。
日本語でも難解なものを時には英語でこなさないといけない。
これはキツイ。
まだまだ要領が悪いのかもしれないが、時間がかかってしょうがいない。
まぁこれはAPUの時にしっかりと英語開講の授業で文献を読んでこなかった僕への罰でしょう。笑
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日常生活は充実しているといえるでしょう。
まだ生活が始まって1カ月ちょっとですが、仲の良い友達も出来、週末なんかは一緒に遊びに連れて行ってくれたりします。
身の回りのこともだいぶ落ち着いてきて、生活に余裕が出てきた感じです。
先週はState IDとやらを取りに行きました。
これはアメリカ政府が発行する公式IDで、これがあれば身分証明の時にパスポートを出さなくていいという優れ物。
しかし、このカードを作るのに4時間もかかりました・・・
9時半に着いて1時半に完成・・・
経済危機による経費削減のため、スタッフの数も減らされたらしく、効率が悪いのなんの。
まぁ手に入れたのでよしとしよう。
これがあれば、いろんな施設で割引もしてもらえるし。
これで僕は半ばハワイ市民となりました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
留学に行く前に留学報告会で先輩が言った言葉
「留学中は毎日が発見に満ちている」
その通りです。
毎日様々な発見をしています。
些細なことから大きなことまで。
馬鹿げたことからシリアスな話題まで。
こういった発見、ワクワクします。
まだ、自分が成長できたか、なんてこれっぽちも分からない。
だけど現時点で感じているのが、僕はこの場所に来て正解だったということ。
ここがもしアメリカ本土だったら、ドイツだったら、インドネシアだったら、どうだろう。
そんなことは誰にも分からない。
それはそれで、また違った面白さやドキドキに満ちていると思う。
けど僕はここに来てよかったと思っている。
まだ44日目だけど。
どんな微かな発見も学びとして受け取ろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
だんだんと余裕が出てきたので、更新率をアップさせようと思います。
手書きの日記もだんだんとスパンが長くなってきたし。笑
登録:
投稿 (Atom)