2010/12/18

甲子園ボウル

今日は甲子園ボウル。
大学フットボールの決勝戦。
学生日本一を決める闘い。

今日はネットでの放送はない。
だからtwitterで速報を追うしかない。
今はハーフタイム。
27ー7で立命館が早稲田をリードしてる。

この試合には友達がいっぱい出てる。
共に日本一を目指した仲間。
みんな頑張っている。
先週、初めて今シーズンの試合をネットで観戦しました。
感動した。
新聞の記事とか試合のレビューに出てくる彼らの名前。
読むたびに勇気をもらいます。
自分もひたむきに頑張ろうっていう気持ちが湧きます。
日本一はあと少し!
頑張れパンサーズ!

折り返し地点

気づけば前回のポストから早くも2ヶ月。
僕は生きてます。
どれだけの人がこのブログを読んでいるかはわかりませんが、とりあえず報告です。


さて、昨日。ようやくハワイでの1セメスターが終了しました。
4ヶ月は長くもあり、短くもあり、過酷でもあり、楽しさにも溢れていました。
何もかもが新鮮だった8月。
周りと自分のギャップにただ焦ってた9月。
こっちの生活にもようやく慣れて、フラッグフットにものめり込んだ10月
新しい気持ちと出会った11月。
鬼のように勉強追い込んだ12月。
そして今。幸福感に満ち溢れている。


半分過ぎたところでハワイに来る前に書いた決意表明を読み返してみる。


『勉強も遊びも全力で取り組みます。
せっかくの大きなチャンスなので、その場を適当に切り抜けて中途半端に生きる人間にはならないように。

留学は9カ月だけ。9カ月って長いようで短い。
色んな活動に参加して、経験して、五感をフルに使ってこの9カ月を密度100%にしよう。
絶対に後悔はしたくないから。

せっかく切符を手に入れたんだ。
振り返ってみると、僕がAPUに来た理由の一つに「交換留学」っていうのがあった。
一時はうやむやになっていたその目標が、今手の中にある。
やっと手に入れたんだ。
絶対に後悔はしない。
絶対に負けない。

今、周りの友達によく言われること。
それは「お前、ハワイに遊びに行くんだろ?」ってやつ。
これ結構悔しいです。
だから、彼らを見返してやります。
向こうに行って、うんと成長して帰ってきてやる。
帰ってきたときには「伸びたな。進化したな」って自他共に認められるように。
後に、「ハワイでの9カ月が人生のターニングポイントになったな」と思えるような濃い期間に。
見返してやります。

遊びも勉強も全力で取り組んで、向こうでの経験を全て「学び」ととらえて。
「勝ちたいんじゃない、勝つんや」って気持ちで。
等身大の自分をぶつけます。』


正直どうなんだろう。
多くの新しいものには出会えた。
新しい文化、人、本、空気、自然、食べ物。
ほんとに多色多彩なもの。
勉強も自分の持てるものをぶつけてきたつもり。
今のライフスタイルにも満足してる。
将来の方向も少しずつ見えてきた。
けど、何か足りない。
問題は何が足りてないのかわからないってこと。
なんなんだろう。
自分が成長してるか目に見えない、ってとこなのかな。
確かに不安ではある。
2010年7月の自分と2011年5月の自分。
どこまで成長できるのだろうか。


さて、これから冬休み。
予定はほとんど埋まっています。
疲れをしっかり取ります。
かつ楽しみまくります!

2010/10/22

APU

日本時間の今日と明日はAPU・立命館アジア太平洋大学のホームカミング・デイです。
FacebookにAPUのグループから下のビデオが先日送られてきました。



これを見てAPUが無性に恋しくなりました。
別府ってモールも無いし、京都みたいに華やかじゃない。
だけどそこには大切な人達がいる。
そこには美しい湯けむりがある。
そこには美味しい定食屋もある。
そして、そこにはAPUがある。

世の中にはいろんな意見があるけど、僕はAPUが大好きです。

********************************

高校3年生の時まで、進路には何の悩みもありませんでした。
「第一志望・立命館大学国際関係学部」
高校に入った時からそう考えてました。

ところが僕は国関の内部推薦枠に入れませんでした。
秀才組に追いやられた感じでした。

「どうする、自分?」

この3年生の春に初めて、進路について悩みました。

京都に行くか。けどどの学部?
滋賀?経営・経済には興味を持てませんでした。
アメフトには関わりたかったから、とりあえず京都の方に行こうとしていました。

ある日、尊敬する先生と進路について話す機会を得ました。
そこで出たのが「APU」の話。

ちなみに最初、僕が持っていたAPUに対する印象。
田舎、変、遠い。

けど、先生の話を聞きながらその印象が「好奇心」へと変わっていく。

その日からAPUのパンフレットを読みあさる。
APUから来てくれた先輩の学部説明会にも顔を出す。
APUに出張に行ってきた先生方の話も聞いてみる。
そしてようやくAPUに志望することにした。

僕は他の学生と違って、APUに入るにあたり明確な目的も持っていなかった。
ただAPUは他の大学と違って「面白そう」だったから。
APUが持つ独特でユニークな面に魅かれた。
普通の大学じゃ経験できないことをせっかくだからしてみよう、と。
「俺、友達世界中にいんねん!」なんてことも言ってみたかった。笑

APUに来て正解でした。
まず、本当に友達に恵まれました。
1年生の時、APハウスとい寮に住んでたんですが、この時に出来た友達の存在は凄く大きくてかけがえのないものになりました。
彼らから多くのインスピレーションを得ることができたし、モチベーションや学問に対する姿勢を習うことができました。
彼らの存在が無かったら、今の自分はいない。それくらい大きな存在です。
お酒の飲み方も教わったし、タバコの吸い方も習いました。
いつでも相談に乗ってくれる。APUはこの素晴らしい出会いの場を与えてくれました。

学年が上がるにつれて、自分がこの大学でしたいことも見つかりました。
このブログでも何回か書いたように、僕は今インドネシアについて卒論を書くつもりです。
インドネシアという国と出会えたのもAPUのおかげです。
それは決してインドネシアだけではなく、世界中の国も然りです。
アメリカ、インドネシア、ドイツ、タイ、サウジアラビア、フランス、ウズベキスタン、ルーマニア、ハワイ、ベトナム、カナダ、フィリピン、韓国、メキシコ、スウェーデン、スイス、台湾、ブルガリア、中国、ノルウェー、インド、ガーナ、ベルギー、ニュージーランド、マレーシア,etc。
こんな出会いの多様性があったのもAPUのおかげです。

日本だけではなく、他の国にも今まで以上に興味を持つ。
そして、さらに日本のことを知る。
他国で災害があったら、お互いに助けの手を出す。
他の国を尊敬しあう。

僕はAPUに来たことに微塵も後悔していない。

************************

僕は今日、このプロモーションビデオを見て、無性にAPUに戻りたくなった。

フラッグフット・3戦目

昨日、フラッグフットのトーナメントの第3戦がありました。

勝ちました!

これでリーグ優勝はほぼ確定でしょう。
次はプレーオフに進むのです。
頑張るのだ、自分!

ここに来て、またフットボールに携わることが出来たことに感謝。

2010/10/15

フラッグフットボール・第1試合

今日、校内フラッグフットボールの初戦がありました。
校内って言っても同じ地域の他の大学も参加してるんですけどね。


今日の相手はKCC。
結果から言うと勝ちました!
なかなかアンスポーツマンシップな場面もありましたが、21-14で破りました。
タッチダウンも記録し、50ヤードほどのゲインも記録し、気分上々です。


ただ問題が一つ。
スタミナです。
大学に入ってからずっと運動をしてませんでした。
そんな僕がこっちに来てから運動を再開したところで、スタミナがそう簡単に増えるわけありません。
試合は前半後半合わせて40分なんですが、最後まで走りきれませんでした。
大反省です。
ちゃんと走りこみます。

2010/10/06

9月を振り返ってみる。

もう10月に入り、早くも1週間近くが過ぎました。
すでに中間テストシーズンも去ったので、9月を振り返ってみようと思います。

********************************
はっきり言って、成長はしていないと思います。
新しい生活に入り、その流れについていくのに精一杯。
心に余裕がなかったです。

とにかく焦ってます。
焦りすぎて焦らないっていう自分でもよくわからない状態に入ってます。笑

ここらへんで一度深呼吸を。

周りに合わせすぎかな?
それとも周りのみんなを見て焦燥感を持ってる?

両方正解。

他の国へ行った友達はみんな何かしらの成果を得ているし、はっきりとした目的意識を持っている。
ただ、その中で僕は成果も得ていないし、輪郭のはっきりした目的を持っているわけでもない。


自分はいったい何がしたいのでしょうか。
どのような将来ビジョンを持っているのか。
この留学で何を得たい?
就職活動は?


こっちへ来て1カ月ちょっとたって、ようやく気付いた。
いや、今まで気付いていたけど見て見ぬふりをしていただけ。
考えていたけどそれは形だけ。
自分にしっくりくるものが全く見つからなかった。
現実から目を背けていました。

英語もそうです。
授業について行っている振りをしているだけ。
中間テストやポップクイズで徹底的に思い知らされた、英語理解能力の低さ。
悔しすぎる。


ここに来てしっかりと目を合わせてみると、やっぱり怖い。


僕は何がしたいんだ?
甘ったれてるようだけど、残りの8カ月で自分を見つけたい。
いや、「見つけたい」じゃなくて「見つける」んだ。
がむしゃらに行こう。

2010/10/02

題名の無い日記

「日本で生活していた時よりもさらに『日本人』であることを感じる」
ってなことを最近考えていた。
けど、「日本人」ってなんだ?
何の観点から、どのようにその人を捉えたら「日本人」になるのだろう。
基準は?
うーん・・・答えがでない

*******************************

この島の自然は壮大だ。
見ていて圧倒されるし、毎回感動させられる。
一人間の小ささを限りなく知らされる。
シャッターをいくら切っても飽きない。
一枚一枚に違った表情が表れる。
多色多彩。
大地、山、丘、雲、青空、虹、風、海、波、潮騒・・・

この美しい自然を大昔から大切にしてきたネイティブハワイアン。
神々がこのハワイの島々を生み出した。
土地を守るために、家族の健康を願い、豊作を祈り、平和を求む。
聖地といわれる場所に祭壇を作り、生け贄を捧げて祈る。
Ohana(=家族)を大切にするハワイアン。

そんな自然も土地開発、観光計画などによって破壊されている。

ハワイの神様たちは現在のこの姿を見て何を思うだろう。


午前4時のワイキキビーチ、星空を仰ぎながらふと考えた。

2010/09/26

45日目

こんにちは。

先週は勉強面ではまぁまぁ、娯楽面ではいい感じでしたね。
金曜日にはこっちに来てから初めてのテスト。
出来はなかなかだったと思います!
ちなみに教科はIntro to South and Southeast Asia。
教授は東南アジアのムスリム社会研究の権威だそうです。
年は60代半ばくらいだけど、ものすごいシャキシャキしてて元気です。
授業内容も奥深くて面白い!

娯楽面と言えば、ドラマの新シーズンが続々と始まりました!
僕が今、一番好きなドラマhow i met your motherもとうとうシーズン6です。
Gleeのシーズン2も始まりました。
あと、ハワイをロケ地としてるHAWAII FIVE-0もシーズンプレミアでした。

昨日は友達の家に行って、焼き鳥をグリルで焼いて楽しみました。
食べ終わってからビールを片手にエンドレスのくだらない話・・
面白くて面白くてたまらなかったです。
久しぶりにあんなに爆笑しました^^


***********************************************


話し変わって、最近の変化について。
最近、ジムへ通っています。
平日3回ほど、放課後に。
で、先週の金曜日に何気なく体重計に乗ってみると、150lb、kg換算だと67.5kg。
こっちに来てから1ヵ月半。もう10lb=4.5kgも体重が増えました。
これが筋肉なのか脂肪なのかは僕にもわかりません。
そのうち目に見えてくるでしょう。


今日はフラッグフットの練習です。
前回の練習はテストの関係で参加できなかったので、その分張り切っていこうと思います!

2010/09/13

原点

先日、交換留学生のオリエンテーションで会った友人から声をかけられた。

「フラッグフットしいひん?」

二つ返事で承諾した。
どうやら校内でフラッグフットのトーナメントがあるらしい。
ものすごいワクワクした。
久々のアメフト。たとえそれがフラッグフットでも関係ない。

さっそくdowntownのSports Authorityでシャツやパンツ、スパイクを買う。
準備よし。
いざ練習へ。

全体練習1日目。
リーダーは去年もリーグに参加していて、今回は優勝を狙っている。
みんなアメフト経験者で練習もスムーズにいく。

広がる芝生。
青空に放物線を描く楕円球。
全力疾走。

ものすごい懐かしかった。
久しぶりにプレーできて嬉しかった。
僕にとってアメフトは自分を支える基盤、原点である。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

僕は高校の時にアメフト部に入っていた。
僕がアメフト部に入る、と言った時は親戚・友人みんな唖然としていた。
不思議と迷いはなかった。
NFLを見ていて、こんなカッコいいスポーツは無いって思い始め、いつか自分もするんだ、って決めていたから。

けど、やっぱりキツかった。
まず体の線が細い。
スタミナもない。
防具を付けてヒットの練習しても、軽いからすぐ飛ばされる。

必死になって他の人に追い付こうとした。
周りにはやめていった選手もいた。
絶対にやめたくなかった。
中途半端なことはしたくなかった。
何かをやり遂げたかった。
仲間と一緒に「日本一」を取りたかった。

センスも大して無かった。
怪我もよくした。
練習もよく休んだ。
コーチからはしょっちゅう怒られた。
練習も辛かった。
逃げ出したいこともあった。


何回も歩いたけど、完走した。
この3年間は僕にとって、かけがえのない大きな大きな時間になった。
不思議なことに、現役の時は苦しい面ばかり見てきたのに、こうやって振り返ってみると、良い思い出ばかり甦ってくる。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大学に入って何らかの形でアメフトに携わりたいと思っていた。
だけど、うちの大学にはアメフト部が無かった。
創部すればよかったな、と今更ながら後悔している。

だけど、アメフトの本場に来て、たとえそれがフラッグフットという形だとしても、僕は今アメフトに携わっている。
この再会に感謝。

2010/09/11

30日目

お久しぶりです。
気付いたら前回のポストから1カ月以上たっていました。
僕は元気です。

授業も始まって明日で丁度1カ月。
ここらへんで感想を。
授業のクオリティは高いと思います。

僕が取っているのは
①Contemporary Asian Studies
②South and Southeast Asia
③Hawaiian Studies
④Indonesian 305
⑤Indonesian 307: conversation

この中で①と②がAsian Stuidesという学部の授業で、こっちでは僕の専攻学部になる。
どの授業も面白いんだが、特にこの2つの授業が面白い。
APUでも同じような授業があるはずなのに、しかも②と同じ授業を取ったことがあるにも関わらず、なぜかUHの授業はAPUより面白いと感じられる。
先生はだんぜん東アジアや東南アジア、はたまた南アジアに精通している方たちだ。
まぁこれは教鞭を振るうにあたって当たり前か。
ではなぜより面白くなるのだろうか?
先生の性格や授業の進め方?
それもあると思う。
しかし、僕が思う最大の違いはクォーター制かセメスター制の違いではないかな、と感じている。

こっちでは1週間に150分の授業が15週間にわたって行われる。
APUの1クラスと比べ800分ほど長い。
よって、先生はより広く、時には深い範囲を授業でカバーできるのだ。

また、僕が取っている授業はどれも30人くらいまでの少人数クラスである。
先生と学生の距離も非常に近い。
半ばゼミみたいな感じになることもしばしば。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

宿題はどうであろうか?
はっきり言ってキツイです。
リーディングが特に多く、しかもバリバリのアジア学文献。
日本語でも難解なものを時には英語でこなさないといけない。
これはキツイ。
まだまだ要領が悪いのかもしれないが、時間がかかってしょうがいない。

まぁこれはAPUの時にしっかりと英語開講の授業で文献を読んでこなかった僕への罰でしょう。笑

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日常生活は充実しているといえるでしょう。
まだ生活が始まって1カ月ちょっとですが、仲の良い友達も出来、週末なんかは一緒に遊びに連れて行ってくれたりします。
身の回りのこともだいぶ落ち着いてきて、生活に余裕が出てきた感じです。

先週はState IDとやらを取りに行きました。
これはアメリカ政府が発行する公式IDで、これがあれば身分証明の時にパスポートを出さなくていいという優れ物。
しかし、このカードを作るのに4時間もかかりました・・・
9時半に着いて1時半に完成・・・
経済危機による経費削減のため、スタッフの数も減らされたらしく、効率が悪いのなんの。
まぁ手に入れたのでよしとしよう。
これがあれば、いろんな施設で割引もしてもらえるし。
これで僕は半ばハワイ市民となりました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

留学に行く前に留学報告会で先輩が言った言葉
「留学中は毎日が発見に満ちている」
その通りです。
毎日様々な発見をしています。
些細なことから大きなことまで。
馬鹿げたことからシリアスな話題まで。
こういった発見、ワクワクします。
まだ、自分が成長できたか、なんてこれっぽちも分からない。
だけど現時点で感じているのが、僕はこの場所に来て正解だったということ。
ここがもしアメリカ本土だったら、ドイツだったら、インドネシアだったら、どうだろう。
そんなことは誰にも分からない。
それはそれで、また違った面白さやドキドキに満ちていると思う。
けど僕はここに来てよかったと思っている。
まだ44日目だけど。

どんな微かな発見も学びとして受け取ろう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

だんだんと余裕が出てきたので、更新率をアップさせようと思います。
手書きの日記もだんだんとスパンが長くなってきたし。笑

2010/08/21

1週間

ハワイへ来て1週間が経ちました。
時が経つのは早いって言うけど本当に早いです。
この1週間は色々とありました。
オリエンテーションや健康診断があったのでほぼ毎日学校へ行き、その傍ら家探しをしていました。
家は学校から徒歩30分くらいのところにしました。
アメリカ人のオーナーと日本人の奥さん、日系グアム人のルームメイトと生活をしています。
家の近くにはバス停もあり、スーパーもドラッグストアもあり、治安もなかなかいいので安心して生活を送れます。
(危険な地区も近くにはあるんですが・・・汗)


友達もここ2日でやっと出来ました。
オリエンテーションではなかなか雰囲気に馴染めず打ち解けなかったんです。
けど、昨日あったプログラムで先輩と仲のよかった友達に会うことができ、その関係で色々な人と友達になることが出来ました!
やっと、です。笑

今日は彼らと一緒にHawaii Kaiという地域に行き、ビーチで泳いできました!
ハワイ初ビーチです^^
いやーキレイでしたね。
波も高くて面白かった!


授業は23日の月曜日から始まります。
とうとう始まりますね。
ものすごい楽しみだし同時に緊張もしています。
英語のテストの結果から、こっちではもう英語をとらなくてよくなったので選択肢が急に広がりました。
嬉しい誤算です。
せっかくなので、こっちでしか取れない授業も多めに取っていきます^^


毎日快晴で心地がいいですね。
ときどき降るシャワーのような雨も気持ちがいい。
ワクワク・ドキドキを大切にして、いろんなことを吸収しよう。

2010/08/16

一段落

今日でやっと一息つくことができました。
昨日はケータイを買い、今日の昼過ぎに引っ越しを完了させました。
ついでに履修登録も一応完了。
まぁ明日からオリエンテーション×2、テストって毎日スケジュールが詰まってるけど、なんとかやっていけそうです!

で、引っ越してきた家のことなんだけど、2階建ての一軒家。
上の階にオーナー夫婦が生活していて、下の階に下宿性が泊まっている感じ。
オーナーは日本にも15年以上住んでいたという日本通。
もしかしたら、僕よりも日本文化が詳しいかもしれない…
奥さんは日本の方です。

ルームメート(まだ会ったことないけど笑)はグアム人と日本人のハーフらしい。
去年UHを卒業して今はmedical schoolに入るため介護施設でバイトしつつ勉強もしてるそうな。

こんな感じの環境で生活していくことになります。
場所はManoa areaとWaikiki areaの中間地点らへんです。
近くにスーパーもドラッグストアもあるので便利かな。
治安もいいらしいし。

Waikikiから家まで歩いて帰ったけど3,40分かかったかな。
結構しんどいです。
これを機に運動でもしようかな。
せっかくいい自然に囲まれてるんだしね。

2010/08/14

困ってます

今、非常に困っています。
Youth Hostelに泊まっているのですが、明後日には出ないといけません。
ということは、それまでに家を探して契約しないといけない。

しかし・・・

家が見つかりません。
検索してヒット→メールor電話する→返事無し
これの繰り返し!
リアルにヤバい!!

APハウスみたいなん提供してくれたら楽やのに。
なんか「国際学生はここに必ず住んで!」みたいな。

しかも、ここの物価高いです。
出鼻をそうとう挫かれてます。
もうへこたれてます!

2010/08/13

HAWAII

808state!
Hawaii!
Honolulu!

やっと着きました。
時差は19時間。
飛行機で7時間半ほど。
同じ日を2回も繰り返しました。
へとへとです。

ハワイに来たということで、ブログを活性化させていきたいと思います^^

2010/08/05

大阪

ただいま、大阪!
今朝、フェリーで帰ってきました。
これから1週間程、実家で生活します。
13日はハワイへ旅立ちます。
久々の実家を楽しみます!
で、最終準備を着々と進ませます:)

2010/07/17

ご無沙汰

久しぶりですね。


最近、どうも時間管理が出来ていない。
自分の時間を創るのに一苦労してるなぁ~っていうのが正直なところ。
そんな訳で、やることが溜まってきてるのだ。

・引っ越しの手続き
・家探し
・ガス&電気会社に連絡
・予防接種
・書類提出多数
・保険契約etc

とりあえず、チケットとvisaは取ったから第一関門は突破ということで。


なんだかんだ言って出国まであと1カ月を切りました。
まだ、家も決まってないし。
どうしようか…
向こうでは波乱万丈な日々が待ってるんだろうなぁっていう気がしてる毎日。


この間、ゼミの先生とお話ししました。
僕は留学から帰ってきたら、「休学」ではなく「留年」をすることになりそうです。
じゃないと、卒論を提出できないそうな…汗
だから、同期の友達とは一緒に卒業できなくなるね。
それはそれで寂しいよ。
まぁ、今からこんなことを言ってても仕方ないけど。


向こうでも引き続きインドネシア語を履修することになりそうです。
やっぱり、せっかく話せるようになってきた言語を途中で投げ出したくはないし。
他民族の研究する上で、そこの言語を使えたら、一つの武器にそれはなりうるだろうし。
「ハワイまで留学に行って、他の言語の履修!?」とか言われそうだけど、僕は決してハワイに英語のためだけの「語学」留学に行くわけでもないし。
自分の英語が中途半端なのも重々承知してる。
この一つの小さな決断が良いように転ぶか悪いように転ぶか分からない。
もしかしたら、後ですごい後悔するかも。
だけど、こういった小さな決断を全てひっくるめて「自分」が出来あがってるんです。
結局、何が言いたいんだろうか。。笑


就職のことだけど、どの方面に進むか決めました。
人生で初めて「両親のアドバイス」に素直に向き合い、歩むことになりそうです。
今まで生きてきて、アドバイスをされたのは初めてと言っていいかもしれない。
基本的に自分勝手/自由奔放に進んできたから。
ここに来て、父の言葉を受け入れてみようと思います。
友達が言った「初めてアドバイスされて、それを素直に受け入れれるっていうのは良いことなんじゃない?」という言葉に勝手に後押しされながら。笑


どんよりした天気が続く日々。
透き通るような空を久しぶりに拝みたいな。

2010/07/03

Indonesian Week 2010

感動しました。
参加できてよかったと心から思います。
インドネシアのことがますます好きになりました。
ありがとう。

Terima kasih banyak INA WEEK 2010.

Youtubeで"Indonesain week 2010"と検索するとGrand Performanceをすべて見ることができます!

2010/06/25

卒論×日本×告知

昨日、卒論構成発表がありました。
僕のテーマは決まり、構成も出来てきています。
いつでもスタートは切れる状態です。

やっとここまで来れた。
1年の時には卒論のイメージなんて、かけらもなかった。
ある先生と2回生の時に出会い、その先生からインスピレーションを得た。
そこからゆっくりと着実に考えた結果、やっと答えが出た。
これはテーマだけに過ぎないけど、何事にもテーマが無いと始まらない。

内容をものすごく断片的に言うと、APUのインドネシア人学生とハワイのインドネシア人学生の対比。
学年の中でも歴代卒業生の中でも、傑作だ、と捉えられるように。
大学人生の集大成にします。



で、おとといの夜!
日本!勝った!決勝トーナメント進出!
うれしすぎた。
日本人であることを心から誇りに思えた。

代表選手のみんな、岡田監督、スタッフの方々、ありがとう。
火曜日からの決勝リーグ、世界に日本の底力、見せつけてください!
頑張れ、ニッポン!!!





ここからは告知です。
6月28日から7月2日の間、APUではIndonesian Week 2010を開催します!

日程は以下の通りです。

INAWEEK'10

【月・2限と3限の間・噴水前】
旗と太鼓の行進
【火・18時30分・食堂)】
FUN DAY: パフォーマンスとバンド
【水・11時・APハウス2バスケ場】
独立記念日の運動会
【木・2限と3限の間・噴水前】
伝統舞踊パレード
【金・18時30分・ミレニアムホール】
グランドパフォーマンス

是非とも参加してくださいね:)


©Doddy Iyenk

AYO SEMANGAT INAWEEK 2010!

2010/06/18

決意表明

この間、交換留学生としてハワイへ行ってきた先輩が帰ってきたのでさっそく話を聞きに行った。
後1か月ちょっとで出発するのに、たいした実感は湧いていなかった。
けどこの話を通して、向こうでの生活がだいぶ見えてきた。早とちりかもしれないけど。


今までよりも、さらに大きなワクワクドキドキ感が芽生えてきた。
この気持ちはすごい高揚感がある。
同時に、意欲がわいてきた。やってやるぞ、っていう意欲。
こんな気持ちになったのはいつ振りだろう?
高校3年の春かな?
とにかく、久しぶりにこの感情に出会えて、素直に嬉しい。
感情の泉は止まらない。


で、今から書くのは決意表明。
実際に行くにあたって、これが僕の軸になるであろう。
8月12日に胸を張って旅立てるように。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

勉強も遊びも全力で取り組みます。
せっかくの大きなチャンスなので、その場を適当に切り抜けて中途半端に生きる人間にはならないように。

留学は9カ月だけ。9カ月って長いようで短い。
色んな活動に参加して、経験して、五感をフルに使ってこの9カ月を密度100%にしよう。
絶対に後悔はしたくないから。

せっかく切符を手に入れたんだ。
振り返ってみると、僕がAPUに来た理由の一つに「交換留学」っていうのがあった。
一時はうやむやになっていたその目標が、今手の中にある。
やっと手に入れたんだ。
絶対に後悔はしない。
絶対に負けない。

今、周りの友達によく言われること。
それは「お前、ハワイに遊びに行くんだろ?」ってやつ。
これ結構悔しいです。
だから、彼らを見返してやります。
向こうに行って、うんと成長して帰ってきてやる。
帰ってきたときには「伸びたな。進化したな」って自他共に認められるように。
後に、「ハワイでの9カ月が人生のターニングポイントになったな」と思えるような濃い期間に。
見返してやります。


遊びも勉強も全力で取り組んで、向こうでの経験を全て「学び」ととらえて。
「勝ちたいんじゃない、勝つんや」って気持ちで。
等身大の自分をぶつけます。


後54日

2010/06/15

お届け物

AMAZONから荷物が届いた。
本6冊とCD1枚。
とりあえず今月はインドネシアとハワイについて深めようと思う。
特にハワイは必須。
行く前に文化や歴史に関する知識を出来るだけ増やさねば。

2010/06/11

Kick off

World Cup第一試合。
見れてよかったです!


APU学生の盛り上がり方が半端ない!
メキシコ人もアフリカ諸国の人もお互いにリスペクトしてたし、他の人たちも両国に声援を送る。
スポーツって美しいって改めて感じました。


まぁとにかく、昨日は非常にいい空間にいることができました:)
こんな経験なかなか出来ないんじゃないかな。


Goal for this month:
VISA取得
秋セメスターのクラス決め
ゼミ発表
ハワイの文化・歴史理解

2010/06/10

2010 FIFA World Cup South Africa

きた――――――――――――――――!
とうとうWorld Cupですね:)




いやー、楽しみ楽しみ。
こうやって、世界の色んな国から来たAPUの友達と一緒に見れるっていうのがうれしい。





とりあえず、今日は68で開幕戦を見ようと思います!

2010/06/08

第2Qも始まりました…

もう2010春第1Qが終わってから1週間が経ちました。
ダメダメなQuarterでしたね。
特に学校が。
授業に対して面白味を見い出せなくなっていました。
かなり怠惰的に授業に臨んでいた気がします。
そんな訳か終盤の方でかなり追いつめられました。
4月に「頑張る」宣言したのに情けないわ。


私生活はまぁまぁだったかな。
読みたい本なんかも、ある程度こなせたし。
まだまだ読みたいのもあるけど。
問題は自分が何を極めたいのかしっかりとわかっていないこと。
本棚を見ても統一性が無い。
これは他趣味と言えるのか、それとも、単に迷いが具現化されたものなのか。


時間は大切。
これは当たり前。
けど最近、それを痛感している。
自分の時間を確保することが難しいってこれほど感じたことは今までにない。
自分のやりたいことがなかなか出来ない。
悩みごろです。


あっ、Quarter Break中に沖縄行ってきた!!
天気は何とも言えなかったけど、よかったわ~
出てくる料理、みんな美味しい:)
たまに顔を出す太陽と青空が美しい。
波の音が心地いい。










そんな訳で、ハワイ前最後のQuarter、やらかしましょう。


出発まであと64日。

2010/05/28

In 2 weeks

あと2週間で2010 World Cup South Africaってことで…











APUに来て、初めてのWorld Cup
今までの大会とは個人的に違った視点から見ることになると思う。
学校ではどんな風に盛り上がるんだろう?
対戦国同士でライバル心とかむき出しになったりするのかな?
けど、そこはやはりお互いにリスペクトするのかな?
なんか、いろんな意味で楽しみだ!


高校までは対してサッカーに興味はなかった。
アメフトばっかり。
けどここに来て、いい意味で周りの環境によって自分が変わった気がする。
もちろん、アメフトのことはまだまだ好きだけど。

2010/05/24

Prologue

人生初ブログです。

ハワイへ留学するまでとうとう3ヶ月を切りました。

ワクワクしている反面不安でいっぱいです。

3ヶ月の自分はどうなっているんだろう?

1年後の自分は?

成長してるの? それとも今と同じ?



“I’m no stranger to this place
Where real life and dreams collide
and even though i fall from grace
I will keep the dream alive
I will keep the dream alive”

- Keep the Dream Alive/ Oasis